黒米は「古代米」と呼ばれることが多いのですが、
一般的には「紫黒米(しこくまい)」のことを指します。
黒米は日本のお米のルーツとも言われ、
赤米や緑米などと同じく「古代米(こだいまい)」の一種。
その栄養価の高さや見た目から、
別名「長寿米」「黒真珠」とも呼ばれることもあります。
原産地は中国とされ、
漢の時代から食べられてきたと言われており、
皇帝の料理や薬膳料理などにも使われ、
別名「薬米」とも呼ばれています。
かつては、お祝いの料理やお供え物にもよく使われていました。
中国の伝説の美女「楊貴妃(ようきひ)」が食べていたという話もありそうです。
黒米の種皮には、
ポリフェノールの一種「アントシアニン」が含まれています。
日本ではブルーベリーに含まれていることで
よく知られているポリフェノールですが、
目の疲れの緩和や老眼の予防のほか、
高い抗酸化作用り老化防止に良いと言われています。
他にも、黒米はたんぱく質や脂質、
ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンEなどのビタミン類、
食物繊維、鉄分、炭水化物・タンパク質・脂質のほか、
食物繊維、ミネラル、亜鉛やアントシアニンも含有しています。
そして、白米飯に比べてカロリーと糖質量が少なく、
100gあたりのカロリーは、
黒米が150kcal、
白米飯が156kcal、
糖質量(差引き法による利用炭水化物)は
黒米が28.9g、
白米(うるち米)が36.1g
また、黒米には独特の食感があり、
よくかんで食べることで満足感を得やすく、
食物繊維が豊富に含まれており、
便秘予防にも効果が期待できる
ダイエットにもおすすめの食材です。
黒米ミキは自然な甘味が強くとても食べやすいミキになります。
そのまま食べても、サラダや和物に加えていただいても
美味しくお召し上がりいただける万能発酵食品です。
また、陽だまり堂で使用している「黒米」と「白米」は
岐阜県中津川市にあるアトピー改善支援施設
「メダカの学校」の食事として出されている無農薬米ですので、
安心してお召あがりいただける栄養価の高い自然発酵食品です。
0コメント