腸内環境と免疫力

私たちは口から食物をとり入れ、

とり入れた食物が胃や腸を通り、便となって排出されます。

口からは食物以外に、さまざまな細菌やウイルスが侵入してきます。

腸はこれらの外敵にさらされる機会が多いため、免疫機能が備わっています。

免疫に関わる細胞の6割以上は腸に存在しており、

腸は体内で最大の免疫器官と言われています。

この腸の健康を保つ事が、免疫力をアップするカギと言えます。

腸が健康な状態とは、腸内細菌のバランスが整った状態のことを指し示します。


腸には善玉菌、悪玉菌、日和見菌

(善玉、悪玉どちらでもない菌)という、腸内細菌が存在します。そ

の種類は数百種類以上、個数は100兆個にも上ります。

善玉菌が2割、悪玉菌が1割、日和見菌が7割という割合が

良いバランスと言われていますが、

悪玉菌というのもただあ悪いわけではないという見解もあります。

それは善玉菌でも対抗しきれない菌類に対して

悪玉菌が良い働きをし、善玉菌を助ける役割を果たすようになるということです。

ですので、善玉菌が2割、悪玉菌が1割、日和見菌が7割

という割合が良いと言われているのです。


腸の調子を整えるためのポイント

● 発酵食品を取り入れましょう

発酵食品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌を取り入れ、

腸内菌のバランスを整えましょう。

代表的なのは納豆、ヨーグルト、チーズですが、

その他、漬物や甘酒、味噌なども発酵食品です。

もちろん、お米のヨーグルト「ミキ」もその中の一つになります。

「ミキ」は食物繊維が豊富なサツマイモを主原料としていますので、

水溶性食物繊維も不水溶性食物繊維も

同時に補うことができる発酵食品です。


乳酸菌は一度にたくさん摂ったからといって、

すぐに腸内環境が整うわけではありません。

また、たまに摂るだけ、数回摂っただけ、

というのも、効果あまり見込めないものでもあります。

それはなぜかというと、

乳酸菌は1日1日、腸内にとどまらず

常に流動していると言われているからです。

たくさん食べて摂取貯菌はできない栄養素なのです。

なので、継続して食生活に発酵食品を取り入れましょう。


食物繊維を摂りましょう

食物繊維は、腸内細菌のエサとなります。

また、便通を良くする役割もあります。

食物繊維量として、1日に18~19gが目標量となりますが、

3食野菜を摂っていても達成が難しい量です。

生野菜だと両手に山盛り1杯、

加熱野菜は片手に山盛り1杯を3食、

それに加え、サツマイモとお米でできた食物繊維が豊富な「ミキ」を

積極的に摂りましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000